| 
        
         
           |  |  
           | 1.「公開授業研究」−3年生 あまりのあるわり算を活用して− |  
           |  |  
           |  | 筑波大学附属小学校 | 盛山隆雄先生 |  
           |  |  
           |  |  
           | あまりのあるわり算の活用の授業である。いくつかのわり算の式の中から「計算をしたらあまりが8になる」という式を探す活動から入る。 この場合、すべての式を計算しなくても、わる数が9の式を探せばよい。さらに、わる数が9になるいくつかの式を計算してみると、みんなあまりが8になる。
 それらのわり算の式のわられる数をよく見てみると……。この後の展開は、当日見ていただければと思います。
 |  
           |  |  
           |  |  
           | 
             
                       
           | 協議・講評 :  | 埼玉大学教育学部 | 金本良通先生 |  
           |  | 学習院初等科 | 大澤隆之先生 |  
           |  | 筑波大学附属小学校 | 坪田耕三先生 |  
           |  |  |  
           |  |  | 
      |  | 
      
        
         
           |  |  
           | 
             
                       
           | 
           2.「授業研究のあり方」    | 講 師:筑波大学附属小学校 | 坪田耕三先生 |  
           |  |  |  
           |  |  
           | 実際の授業を見て、参会の皆様と「授業研究」の在り方について考えてみたいと思います。 授業参観の視点は、その教材の基本の考えは何なのか、子どもの活動は自ら発信しているものなのか、教師の働きかけは子どもに寄り添ったものであるかといったところにあると思います。まさしく「子どもを見る眼」「教材を観る目」を鍛える場なのです。
 具体的な教材に即した「授業研究」について追究してみたいと思います。
 |  
           |  |  |