研数学館 トップページへ
財団紹介事業内容お知らせお問合せ交通案内サイトマップ

TOP > お知らせ > 【オンライン】第182回 算数・数学講演会のお知らせ
令和4年度 算数・数学連続セミナー 第7回 【オンライン】
この講演会は終了いたしました。多数のお申込み、ご参加ありがとうございました。
 最新の講演会情報等(お知らせページへ)
  • テーマ:よい授業をつくるための条件と教師の役割
  • _時 : 2022年10月30日(日)午後1時20分〜午後4時40分
  • _場 : オンライン(Zoomミーティング機能を使用)
  • 参加費 : 無料
  • _員 : 300名予定
  • 申込み : 必要 (専用フォームから申込み。FAX、メール不可。)
    • ◆ご参加条件
       Zoomのミーティング機能を使用できる環境があり、下記ご了承いただける方。
    •  1. Zoomご参加時、「氏名、所属」をご明記いただけること。
    •  2. Zoomご参加時、「カメラオン(お顔が見える状態)」にしていただけること。
    •  3. 録音・録画の禁止、パスワードなど参加情報の転送などの禁止。
    •  (講師の先生方が安心してお話いただけるようご協力をお願いいたします。)
  • ◆その他の注意事項、ご参加までの流れ
     「お申込みフォーム」または「本ページ下部」をご覧ください。
  • Zoomでのお名前変更Zoomダウンロード
  午後1時20分〜4時40分    
 1.オンライン授業研究(ビデオ)
授業者:盛山 隆雄先生(筑波大学附属小学校教諭)
 4年生の「角」の単元の授業を行います。協働的な学びの中でいかに個を大切にした授業を展開し、子どもに算数の力をつけるかを目標にしたいと思います。そのためには、子どもの問いをもとにめあてを設定し、随時振り返りを行いながら思考と表現を深める展開を目指します。池田先生と細水先生から貴重なご意見をいただき、学びのある楽しい授業研究会になればと思います。
 
  • パネラー
  •  池田 敏和先生(横浜国立大学教授)
  •  細水 保宏先生(明星学苑 明星大学客員教授兼明星小学校校長)
 
  2.算数の授業における,めあて・振り返りの再考
講師 :池田 敏和先生(横浜国立大学教授)
 算数の授業の中で、めあて、まとめ、ふりかえりをどうするか、古くて新しい論点です。ここには、子ども一人ひとりがどのように問題に取り組み次に生かしていくか、また、教師が一人ひとりの考えを集団としてどのように取り上げ授業を展開していくかに影響をうけます。個と全体という立場から、めあての設定、ふりかえりのあり方についてお話させて頂きます。
 
 
 3.教師の役割:学ぶ空気を創る、教えたいことを引き出す、主治医になる
講師 : 細水 保宏先生(明星学苑 明星大学客員教授兼明星小学校校長)
 授業では、まず育てたい力を明確にしておくこと、その育てたい力を直接教えるのではなく、数学的活動を通して子どもから引き出し、価値づけていくこと、それが教師の重要な役割だと考えています。また、よい授業を創るためには、学級づくりが必要不可欠で、教師は子どもたち一人ひとりの主治医となって繋がっていくことが大切です。
 
◆その他、注意事
  • Zoomダウンロード
  • 複数端末からのご参加はいただけません。
  • 講演中、お話し合いをいただく場面もあるかもしれません。
    (ブレイクアウトセッションを利用)
  • 映像音質などの担保はできませんのでご了承ください。
  • 事業の記録のため、録画をさせていただいております。
  • 新型感染症の影響等、諸事情により内容が変更となる場合もございます。

◆ ご参加までの流れ
  • @専用フォームでお申込み
  • A内容確認後、研数学館より受付メール受信(Zoom事前登録URLのご案内)
     
  • B↓Zoomで事前登録  ※@zoom.us からメール受信できるもので登録。
  • C↓Zoomより確認メール受信(Zoom参加情報(専用リンク)のご案内)
     
  • D↓当日、(C)の専用リンクよりアクセス名前変更、カメラオン)
  • ※Zoomからのメール(C)が受信できたかご確認ください。
     (パスコード変更された場合も、参加URLはZoomより配信。)
  
 
 Zoomの接続がご不安な方は、Zoomのテストページ[外部リンク]などでビデオや音声の確認などされることをお勧めします。 お名前の変更方法はこちら
 当日は、お問い合わせにすべて対応できるとは限りません。
 ご不明な点は、事前にお問い合わせください。
 
一般財団法人研数学館 事務局
TEL:03-3263-6736  

Copyright(C) Kensu Gakkan Foundation. All Rights Reserved.