|
1.新学習指導要領における数量関係の領域の「関数の考え」 |
〜帰納的考え方から演繹的考え方へ〜 |
|
講師 : 青山学院大学教育人間科学部 教授 | 長嶋 清先生 | |
|
|
| 関数的な見方・考え方は、問題解決において、大変有効な考え方です。また、算数学習の簡潔性・明瞭性・的確性等のよさを端的に感じさせてくれる考え方でもあります。まずは、2つの数量の変化の決まりから問題解決を考え、次に、式化して考える。このことが帰納的考えから演繹的考えへと思考を高めます。
| |
|
|
|
|
|
|
|
2.式に関する指導について |
|
講師 : 筑波大学附属小学校 教諭: | 盛山 隆雄先生 | |
|
|
| 新学習指導要領では、低学年にも数量関係の領域が設定された。数量と数量の関係を式に表したり、式を読み取ったりする活動を重視することが述べられている。
このような主旨を踏まえ、基本的な式の役割や□、△などを用いた式の指導、公式を活用した式の指導について、具体的な実践例をもとにお話します。
| |
|
|
|
|
|
3.式の表現と読み |
|
|
|
| 「数量関係」の領域の中でも、特に「式の表現と読み」について考察します。「式の働き」としては、事柄や関係の表現及びその読み取り、形式的処理、思考過程の表現などがあります。また、「式の読み方」としては、式に対応する具体場面の読み、一般化した読み、数範囲の発展的な読み、思考過程の読み、モデルとの対応した読みなどがあります(解説書p.51参照)。今回はこれらの具体を考察してみたいと思います。
| |
|
|