|
1.やってみましょうハンズオン・マス1 |
−パターンブロックを使って「図形」の内容を中心に− |
|
ハンズオン・マス研究会 : 横須賀市立津久井小学校 | 長谷川貴子先生 | |
|
|
|
| 新学習指導要領では平面図形、立体図形ともに各学年の図形領域に位置づけられ、内容が増加しました。4領域の学習に活用できるパターンブロックですが、今回は図形学習に焦点をあてて活用法を紹介します。特に中学から移行してきた「縮図や拡大図」「対称な図形」や各学年で行いたい「敷き詰める活動」を、実際にパターンブロックを操作して考えていきたいと思います。
| |
|
|
|
|
|
|
|
2.やってみましょうハンズオン・マス2 |
−場合の数の指導方法など「数量関係」の内容を中心に− |
|
ハンズオン・マス研究会 : 渋谷区立鳩森小学校_ | 平林 千恵先生 | |
|
|
|
| 新学習指導要領で6年の内容に入ってくる「場合の数」を取り上げます。起こり得る場合を考えたきまりに合わせて正しく並べたり、順序良く整理したりすれば、誤りなくすべての場合を明らかにすることができます。国旗の模様の組み合わせを考えるなど、具体的な場面を工夫し、楽しく作業しながら落ちや重なりがないように数える活動を紹介します。
| |
|
|
|
|
|