|
1.帰納的な考えと演繹的な考え |
|
|
|
| 子どもたちが基礎的な知識と技能をしっかり身に付け、それをもとに考える力を伸ばしていくことが大切です。考える力は、自分で問題を解決する力のことです。現行の学習指導要領では、考えるという文言が随所に見られます。例えば、「帰納的に考え、説明する活動」「演繹的に考え、説明する活動」とあります。考える力の育成という視点から、これからの学習指導についてお話ししたいと思います。
| |
|
|
|
|
|
|
2.変わる自分をたのしむ算数授業づくり
|
|
講師 : 筑波大学附属小学校 教諭: | 盛山 隆雄先生 | |
|
|
| 筑波大学附属小学校算数部では、この3年間、「日本の初等教育 本当の問題点は何か」とい
う研究を行ってきました。その中で、算数教育研究部は、「変わる自分をたのしむ算数授業づくりへの転換 ―感覚的素直さから数理的素直さへ―」という研究テーマを掲げ、各部員が自らの問題意識のもと、テーマ実現に向けた具体的方策づくりに取り組んできました。そこで、今回は盛山の具体的方策を、次期学習指導要領に望むことと関連させて述べたいと思います。
| |
|
|
|
|
|
|
3.発見的学習の推進と、立体図形の取扱いや総合的活用力への期待 |
|
|
|
| 現在の学習指導要領は「算数的活動」を強調しています。それは、子どもの力で発見的に学習させよう、そうすれば今よりもっと算数好きの子どもが増えるに違いないと言う趣旨の表れではないかと思います。さらに、この学習指導要領を新たにするならば、総合的活用の力を付けたいと思いますし、具体的な内容に触れるならば、「立体図形」に関わる内容の充実が図られることを期待します。ここでは、このようなことに関わる話をさせていただこうと思っています。
| |
|
|