|
|
1.「式 が使えること」ができるための数学的活動を考える |
|
|
|
| 式は、計算するためだけのものではなく、思考・判断等の根拠にもなります。ところが、子どもたちの意識は、式の「答え」に対しては敏感ですが、式そのものにも目が向いているでしょうか。式の意味を読み取る、読み取ったことを事象などと関連づける、式を通して考える、といった「式のよさ」を実感させていく経験も少しずつ重ね、「式を使える」ようにするための数学的活動を考えていきたいと思います。
| |
|
|
|
2.「数学的活動」で楽しさの質を変える |
|
講師 : 細水 保宏先生(明星学苑教育支援室長兼明星大学客員教授・明星小学校校長) | |
|
|
| 「数える」「図や式に表す、図や式を読む」「数の感覚を磨く」「数の仕組みや計算のきまりを活用する」といった数学的活動は、多様な反応が生まれてくる。それらを比較することにより「算数のよさや美しさ」を味わうことができる。その一連の経験が、算数を楽しむ質を豊かなものとしていく。事例をもとに「数学的な活動」で大切にしていきたいことを紹介する。
| |
|
|
|
3.子どもが楽しむ数学的活動 |
|
講師 : 盛山 隆雄先生(筑波大学附属小学校教諭) | |
|
|
| 数学的活動は、子どもが算数を好きになるようなものであることが最も大切だと思います。そのことを前提に、数と計算領域の内容に焦点をあてて数学的活動を考察してみます。計算の仕方を考えることで、数の特徴や計算の性質、規則性等に着目して思考すること、そして、考えを式や図を用いて伝えること、さらに結果を振り返って統合的に考えたり、発展的に考えたりすること、こういった一連の数学的活動について、事例をもとにお話しいたします。
| |
|
|