|
|
1.つまずいている子供中心の算数の授業で学級経営を |
|
|
|
| 主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善をして,子供たちに単元を通して育成すべき資質・能力が身に付く授業にしたい。けれども形式にペアやグループ活動,振り返りの時間を取り入れるだけではうまくいかないと思っている先生方に,何が必要なのか。その答えはここにある。
| |
|
|
|
2.算数の本質に迫る学びで算数好きを増やす |
|
講師 : 細水 保宏先生(明星学苑教育支援室長兼明星大学客員教授・明星小学校校長) | |
|
|
| 「できる」「わかる」学びだけを目指すのではなく、算数の本質である「算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう」学びを創っていきたい。「主体的・対話的で深い学び」はその学びへ繋がるものである。授業をどのように変えていったらよいのであろうか。教師の授業力を豊かにしていくという観点から考えてみたい。
| |
|
|
|
3.文脈のある問題解決の授業づくり |
|
講師 : 盛山 隆雄先生(筑波大学附属小学校教諭) | |
|
|
| 数学的活動は、授業の連続性が求められていると思います。1つの問題解決ができた後に振り返ることで、新しい課題が見つかります。その新しい課題を考察することで新たな問いが生まれ、その問いを解決します。1つの文脈の中で何回かの問題発見や問題解決が行われ、子どもたちは、新しい見方・考え方や知識を得ていきます。そのような数学的活動を行う楽しい算数授業について考えてみたいと思います。
| |
|
|