|
|
1.「問題」が示され「課題・めあて」を明確にした数学的活動だけでいいのか? |
|
|
|
| 「今日の問題はこれです」と教師から問いが示され、「課題・めあて」を学級全体で共有してから、自力解決に入る授業スタイルが、今でも多く見られます。教師から一方的に与えられた問題を解くことが、果たして本当に「主体的」な学習と言えるでしょうか。児童が自分(自分たち)で問いを考えること(問題設定)を前提とする授業の可能性を考えたいと思います。
| |
|
|
|
2.「好奇心」から「知的好奇心」への進化を図る「はじめの一歩」と「次の一歩」 |
|
講師 : 細水 保宏先生(明星学苑 明星大学客員教授兼明星小学校校長) | |
|
|
| 主体的な動きのエネルギーとなる「知的好奇心」。知的好奇心は、「おもしろそう」「何かありそう」といったと感じる心が「〇〇してみたい」といった動き出すエネルギーを生み出してくれる大切なものです。好奇心から知的好奇心への進化、そのための「はじめの一歩」と「次の一歩」について、一緒に考えてみたいと思います。
| |
|
|
|
3.主体的に学ぶ子どもを育てる |
|
講師 : 盛山 隆雄先生(筑波大学附属小学校教諭) | |
|
|
| 算数の授業で「主体的に学ぶ」とは何か。そして、どうやって「主体的に学ぶ子ども」を育てるのか。こういった問いについて、具体的な算数授業において子どもが試行錯誤する姿や、自ら課題を見つけて追究する姿を基に考察してみたいと思います。
| |
|
|