|
|
1.抽象化と具体化から見えてくる数学のよさ |
|
|
|
| 数学の特徴として抽象化があります。抽象化することで,本質が明らかになると共に、当初は予期していない具体への活用が可能になります。この具体に気付くことが、まさに数学のよさといえます。抽象化と具体化を往還することで、子ども達の数学的な見方・考え方が成長していくことについてお話します。
*おり紙を3枚程度ご用意ください。
| |
|
|
|
2.数学のよさや美しさ、考える楽しさを味わう学びで算数好きを増やす。 |
|
講師 : 細水 保宏先生(明星学苑 明星大学客員教授兼明星小学校校長) | |
|
|
| 「深い学び」を「数学のよさや美しさ、考える楽しさを味わう学び」と考えています。したがって、「深い学び」の追究は算数好きを増やすはずです。よさは比べてみることで感じられるものです。また、比べてみるものによってその感じ方は大きく異なってきます。数学のよさに気付き、味わう授業づくりについて、教材の工夫、反応の取り上げ方を含めた展開の工夫、板書やノートの工夫、といった観点から考えてみたいと思います。
| |
|
|
|
3.問題解決をするプロセスに数学のよさがある |
|
講師 : 盛山 隆雄先生(筑波大学附属小学校教諭) | |
|
|
| 算数の問題をすっきり解決することができたときや、解決の仕方を一般化できたときなどに働いた数学的な見方・考え方、または数学的な表現に子どもはよさを感じる。問題解決のプロセスに焦点をあて、子どもたちが数学のよさを実感することができた実践をご紹介したいと思います。
| |
|
|