TOP › お知らせ › 算数教具活用支援システム(教具購入補助) ›  活用事例報告書
各種教具活用事例の共有・普及を図る目的で、ご提出いただいた報告書の一部を本ページに掲載してまいります。
※ 掲載された報告書に加筆・修正がある場合、メールにて下記までデータをお送り下さい。
報告書は全て PDF形式 となります。( PDFをご覧になるには?)
郵送にてご提出いただいたものは原稿をスキャンしたPDFとなり、ご覧になりにくい場合もございます。また、写真の修正など一部編集を行っているものがあります。予めご了承ください。)


パターンブロック活用事例
学年単元等頁
掲載数:14
1 「いくつといくつ たし算」/「前から何番目」/「ひき算」
  「大きな数」/「たし算(2),ひき算(2)」/「その他の例」 (542kb)
7
 「10よりおおきいかず」(311kb)3
 NEW! (特設単元)「広さを式で表そう」(558kb)6
 NEW! 「広さ比べ (発展)」(877kb)5
 
2 (特設単元)分数と図形についての素地感覚を養うねらい
   (特別支援学級児童) (335kb)
2
 
3 分数 「分けた大きさの表し方を考えよう」(169kb)2
 
4 面積 「陣取りゲームをしよう」(99kb)2
 変わり方 (47kb)4
 NEW! パターンブロックを使った分数の授業 (402kb)3
 
1・2,他 NEW! (特設単元)「すうじとかたち」 他 (49kb)2
1,3,1 「いろいろなかたち」導入/ 「いろいろな形」 「数遊び」/
   心障通級学級(1年生) (819kb)
3
2,3,5 「もようづくり」/ 「いくつ入るかな」かけ算( 九九表のきまり)/
   「合同な図形」 (54kb)
5
2-6 自由にいろいろなものを作る。他 (207kb)2
2,6,全 「対称な図形」/「教室おきの遊び道具として」/
「ふれあい集会(子供祭り)で出店」/「さんかくをつくろう!」 (262kb)
2
△ ページトップへ

百だまそろばん活用事例
学年単元等頁
掲載数:16
1 数唱の練習〜 「10をつくろう」 (109kb)2
 数詞を唱える練習〜ひきざん (254kb)3
 おおきなかず いくつといくつ (330kb)2
 「あわせていくつ ふえるといくつ」「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(209kb) 2
 ひきざん (69kb)1
 10よりおおきいかず (214kb)2
 20より大きい数 (306kb)4
 くり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算 (194kb)3
 「ひきざん(2)」(繰り下がりのある引き算) (267kb)2
 
2  たし算とひき算 「100になるたし算の式を考えよう」 (80kb) 1
 九九を導入する前に、同数累加の計算に慣れる (234kb)
  (九九の素地的活動)
2
 かけ算(1) (744kb) 9
 
3  3けたの数の計算を考えよう「たし算とひき算の筆算」 (111kb) 2
 10のかけ算 (469kb) 3
 
1-3,5,6  (1)10までの数〜 (2)1000までの数 (3)かけ算 (5)少数と整数 (6)倍数と約数 (111kb) 2
1,5  (1)20より大きい数,たしざんとひきざん  (5)奇数と偶数 (100kb) 1
△ ページトップへ

[お問合せ先]  一般財団法人研数学館 算数教具活用支援係
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-8-15
(TEL)03-3263-6736  (FAX)03-3230-4029  (EMAIL)info@kensu.or.jp
  • 平成23年度企画 (PDF)
    ただいま準備中です
  • 書類ダウンロード
    報告書式(例)等
  • 活用事例報告書
  • - H.22 パターンブロック
  • - H.21 百玉そろばん
  • 【過去の企画】(PDF)
  • - H.21 「百玉そろばん」
    (2009/11〜2010/6)
  • - H.22 「パターンブロック」
    (2010/12〜2011/8)


※ PDFをご覧になるには
Copyright©KensuGakkanFoundation.AllRightsReserved.